資産5,000万を突破したので資産形成のためにやっていることをまとめる。

目次

はじめに

資産形成は、まるで長いマラソンのようなものです。目標に向かって一歩一歩進む中で、時には疲れ果てることもありますが、着実にゴールに近づいている実感を得ることができます。私が資産5,000万円を突破した経験を通じて、どのようにしてこの数字に到達したのか、具体的な取り組みや考え方を振り返ります。特に、労働収入の重要性や投資戦略、家族の支え、生活設計の工夫など、資産形成における多面的なアプローチを紹介します。これから資産形成を目指す方々にとって、実践的なヒントやインスピレーションを得られる内容となっていますので、ぜひご覧ください。

資産形成の道のりとその実践

5,000万円到達!

2025年、私の総資産が5,000万円を超えました。(正確には世帯収入です。)
この数字を節目に、これまでの取り組みを振り返ります。
資産形成については、「インデックス投資を続ければ誰でもFIREできる」という理想論をよく耳にします。この考えを否定するつもりはありませんし、私もS&P500などのインデックスファンドに投資してきました。
しかし、5,000万円を築くには、投資以上に努力が必要だったと実感しています。
この記事では、資産形成のために工夫したことを振り返りながらまとめます。

ハードワークの重要性と収入の複線化

現在の働き方は、本業、副業、家業のトリプルワークです。

私自身、平日はIT企業で正社員として働き、週末には個人事業として複数のプロジェクトに関わり、さらに実家の家業も手伝っています。このように、3本柱の働き方を日常に組み込むことで、収入の複線化を図っています。

本業であるIT業界での仕事は10年以上にわたり、4回の転職を経てきました。転職のたびにポジションやスキルセットを見直し、自らの市場価値を引き上げることを意識してきました。この努力が、安定した収入源を確保する基盤となっています。

副業では、クライアントワークを行い、本業の合間や家族が寝静まった後に作業を続けています。副業から得た収入は、月に数十万を投資できる環境を作る要因となり、早期の資産形成に繋がりました。多くの人が「投資で大きく儲けたのではないか」と考えるかもしれませんが、私の実感としては、資産の9割は日々の労働から得た収入を愚直に投資へ回してきた結果です。

トリプルワークは、体力やメンタルに大きな負担をかけることを認めざるを得ません。特に、複数の仕事を同時にこなすことで、時間的なプレッシャーやストレスが増加し、心身の健康に影響を及ぼすことがあります。若いころだからこそできる働き方ですが、今後は体調に気をつけながら、無理をせずに自分のペースで頑張っていきたいと考えています。

投資戦略の基盤を築くためのインデックス投資

投資手法

面白みがありませんが資産運用の中核として米国と日本の代表的な株価指数に連動するインデックスファンドを選んでいます。

具体的には、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とeMAXIS Slim 日経平均を利用しています。これらのファンドは、長期的に成長が期待できる市場に分散して投資できるため、過度なリスクを取ることなく安定的な資産形成を目指すことができます。

最初は個別株投資やスイングトレードから始まりました。しかし、短期間で資産を増やす才能がないことを痛感し、敗者のゲーム路線にシフトしました。この経験から、インデックス投資の重要性を強く感じるようになりました。市場全体に投資することで、個別株のリスクを軽減し、長期的な成長を享受することができるのです。

また、NISAとiDeCoをフル活用しています。これらの制度を利用することで、税金を軽減しながら資産を増やすことが可能です。特に、NISAは非課税で投資できる金額が大きいため、資産形成において非常に有利です。

初期投資の成功体験とその影響

初期の資金は「エムスリーの成功体験」から

投資を始めた当初、個別株に400万円を投じました。その一部を医療系成長株のエムスリーに投資した結果、短期間で資産が800万円近くに増えました。振り返ると、運の要素が大きかったと感じますが、この成功がその後の資産運用の基盤となりました。その後、日本の高配当株の上昇やレバナスの影響で資産形成が加速しました(投資したのは一部だったため、影響は限定的でした)。

このタイミングで得た利益をS&P500連動のファンドに振り替え、以降はインデックス中心の長期投資にシフトしました。

家族の支えと資金的後押し

妻との役割分担

妻の働きは資産形成において非常に重要な要素です。彼女は非常勤の資格職に就き、子育てをしながら働いています。現在の私たちの役割分担は、私が主に収入を得る担当で、妻が家事や育児を担当しています。結婚当初や子どもが生まれたばかりの頃は、収入を得ることと家事や育児の分担について長い間悩みました。しかし、今後も人生の各フェーズに応じて、役割分担を最適化していきたいと考えています。

生前贈与の活用とその意義

親からの生前贈与により、数百万円の資金的援助を受けることができました。このお金は保険商品に充てていますが、正直なところ、最良の保険とは言えません。しかし、親の意向を尊重しています。

このような資金的支援のおかげで、投資の元手を増やし、リスクの低い資産配分を維持しながら運用を進める環境が整いました。資産形成の話題になると、親からの援助や相続がネガティブに捉えられることが多いですが、私は感謝の気持ちを持ち、どのように使い、育てていくかを真剣に考えたいと思います。

地方移住による支出の最適化

資産形成において重要なのは、生活基盤の設計です。投資のリターンや収入の多さだけでなく、「支出を最適化し、安定した可処分所得を確保できるか」が、長期的な資産拡大に大きく影響します。

数年前に地方移住を決断したことで、家賃や生活費などの固定コストを抑えることができました。東京の都心部に住んでいた頃と比べ、支出構造は大きく改善され、その結果、家計の余剰を投資や教育、自己投資に回す余地が広がりました。コロナ禍で普及したリモートワークを活用し、地元に戻ることで生活費を大幅に圧縮しました。

サイドFIREを視野に入れた資産運用への意気込み

老後不安はなくなった

資産が5,000万円に到達したことで、老後の不安は大きく軽減されました。しかし、これをゴールと考えるつもりはありません。サイドFIREやセミリタイアを視野に入れ、今後の生活をより充実させるために、気を引き締めて資産運用に取り組む決意を新たにしています。

これからは、安定した収入源を維持しつつ、副業収入をさらに強化していく方針です。投資活動は引き続き積立インデックス投資をメインに、資産を着実に増やしていく予定です。特に、投資による複利効果を意識し、長期的な視点で資産を育てていくことが重要だと考えています。

時間の使い方は改善したい

時間の使い方を工夫し、より良いものにしたいと考えています。「働く・休む・学ぶ・育てる」という時間の配分を見直し、生活をより柔軟にデザインすることで、心身ともに充実した日々を送れると信じています。

以前からほったらかしにしていた趣味にも再び向き合いたいと思っています。また、生産性のない時間の過ごし方も自分に許容したいです。せっかく地方に移住したので、近隣の観光地にも積極的に足を運びたいと考えています。

まとめ

私が5,000万円を達成した経験を振り返る中で、労働収入や投資戦略、家族の支え、生活設計の工夫について考えました。この経験が、資産形成を目指す皆さんの参考になれば嬉しいです。これからも情報を発信していくので、一緒に頑張りましょう。まずは副業や投資に関する情報を集め、自分に合った方法を見つけて実践してみてください。

目次